運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
210件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-08-08 第101回国会 参議院 本会議 第30号

何分、調査対象国民生活経済という広範なもので、外交、防衛などを除く社会の森羅万象がことごとくその視野に入ってまいりますので、何を調査すべきか、当初は混沌たるものでありましたが、各党理事によるかんかんがくがくたる論議の末、調査テーマを「技術革新に伴う産業・雇用構造」、「高齢化社会」、「生活条件整備」の三つに絞り、それぞれに対応する小委員会を設置して全委員をこれに配分し、各小委員会に共通する事項その

寺田熊雄

1983-03-25 第98回国会 参議院 決算委員会 第5号

私ども各省庁に、各省庁定住構想に関連する諸課題につきまして、いろいろなそれぞれ御検討いただいた上で調査テーマというものを出していただくと。その上でいろいろ御相談をしながら調査費配分をやっていくと。その結果が事前にちょっとお話ししましたような各省庁への配分額ということになっているわけでございます。  

新村淳一

1974-05-07 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

説明員(岡部富久志君) 先ほども申し上げましたように、いま資源調査会におきましては十七ほど部会がございまして、いろんな調査テーマを設定いたしまして、まあ二、三年、あるいは長いのになりますと、五カ年ぐらいかけまして調査を続行しておりますが、その中間の過程におきまして、いろいろな検討資料というものを印刷して、部内検討としてこれは印刷するわけです。

岡部富久志

1964-03-03 第46回国会 参議院 商工委員会 第9号

ただ、事業計画を組みまするときに、三十六、七、八、九というふうに、やはり非常に長期かつ基礎的な研究調査をいたすわけでございまするので、特に一国だけをあるいは一、二カ国の国を重点的にということにはなっておりませんが、その辺、やはり貿易の状態でありまするとか、政治経済状態でありまするとかいう点が、それぞれ変化をいたしまするので、そういうことに即応しながら、人員を配置し、研究員調査テーマを与えておるということにいたしておると

赤沢璋一

1960-03-29 第34回国会 参議院 商工委員会 第17号

正直のところ、三十三年、三十四年度の調査テーマをごらん願いましても、なかなかわれわれの方が、ああじゃこうじゃと言える、実は能力が乏しいのであります。調査研究所に大綱を示して、実質的にやっていただくというのが望ましいのじゃないか、これがまた実情に即するのではないかというふうに考えておる次第であります。

松尾泰一郎

1960-03-22 第34回国会 参議院 商工委員会 第16号

この間、説明を受けましたときのように、そういうものはなまで出さないで、何かの調査テーマの中で関連せしめて取り上げるとおっしゃるのか、その辺のところはどういうことになりますか。前回の御答弁だと、いきなり政治体制なんていうことはテーマにしないとおっしゃったのだが、第六表には中国の政治体制というテーマが出ておるのです。その点はいかがでしょう。

栗山良夫

1953-02-19 第15回国会 参議院 建設委員会 第13号

そこでまあ、これは計画立案過程における必要な調査費ということになつているわけでございますが、御心配になられたような点を実は私どももこの調査費を組み、これを消化して行く上においても非常に考えなければならんことでございまして、この調査費の使い方につきましては特に念を入れまして、各特定地域々々ごとに調査テーマをそれぞれ選びましてこれを各事業費の上で作られている調査費との重複という問題を十分研究いたしまして

渋江操一