運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2176件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1967-05-09 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

昭和四十二年五月九日(火曜日)     午前十時三十二分開議  出席委員    委員長 關谷 勝利君    理事 伊能繁次郎君 理事 塚田  徹君    理事 八田 貞義君 理事 藤尾 正行君    理事 細田 吉藏君 理事 大出  俊君    理事 山内  広君 理事 受田 新吉君       内海 英男君    桂木 鉄夫君       塩谷 一夫君    高橋清一郎君       橋口  隆君

会議録情報

1967-04-28 第55回国会 衆議院 本会議 第10号

      大久保武雄君    大竹 太郎君       大坪 保雄君    大野  明君       大野 市郎君    大橋 武夫君       大平 正芳君    大村 襄治君       岡崎 英城君    岡本  茂君       奥野 誠亮君    加藤常太郎君       加藤 六月君    鹿野 彦吉君       賀屋 興宣君    鍛冶 良作君       海部 俊樹君    桂木 鉄夫

石井光次郎

1967-04-05 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

昭和四十二年四月五日(水曜日)    午前十時三十三分開議  出席委員    委員長 矢野 絢也君    理事 齋藤 憲三君 理事 中曽根康弘君    理事 石野 久男君 理事 三木 喜夫君    理事 内海  清君       岡本  茂君    桂木 鉄夫君       木野 晴夫君    佐藤 文生君       坂本三十次君    増岡 博之君       三ツ林弥太郎君  出席国務大臣         

会議録情報

1967-03-29 第55回国会 衆議院 文教委員会 第2号

)(第三〇号)  同外一件(中谷鉄也紹介)(第三一号)  同外二件(始関伊平紹介)(第三二号)  同外二件(藤本孝雄紹介)(第三五号)  同外三件(千葉三郎紹介)(第三六号)  同外四件(山下元利紹介)(第七四号)  同(内藤隆紹介)(第一一二号)  同外一件(大村襄治紹介)(第一二二号)  同(折小野良一紹介)(第一二三号)  同(床次徳二紹介)(第一二四号)  同外一件(桂木鉄夫紹介

会議録情報

1967-03-23 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

昭和四十二年三月二十三日(木曜日)    午前十時十七分開議  出席委員    委員長 矢野 絢也君    理事 齋藤 憲三君 理事 中曽根康弘君    理事 渡辺美智雄君 理事 石野 久男君    理事 三木 喜夫君 理事 内海  清君       秋田 大助君    池田 清志君       岡本  茂君    桂木 鉄夫君       佐々木義武君    世耕 政隆君       藤尾 正行

会議録情報

1967-03-23 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

昭和四十二年三月二十三日(木曜日)    午前十時三十二分開議  出席委員    委員長 關谷 勝利君    理事 伊能繁次郎君 理事 塚田  徹君    理事 八田 貞義君 理事 藤尾 正行君    理事 細田 吉藏君 理事 大出  俊君    理事 山内  広君 理事 受田 新吉君       赤城 宗徳君    荒舩清十郎君       稻葉  修君    内海 英男君       桂木 鉄夫

会議録情報

1967-02-21 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第1号

秋田 大助君    荒木萬壽夫君       池田 清志君    岡本  茂君       桂木 鉄夫君   小宮山重四郎君       佐々木義武君    齋藤 憲三君       世耕 政隆君    中曽根康弘君       野呂 恭一君    福井  勇君       藤尾 正行君    村上信二郎君       和爾俊二郎君    加藤 勘十君       田中 武夫君    松前 重義君

会議録情報

1967-02-21 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

赤城 宗徳君    井村 重雄君       伊能繁次郎君    稻葉  修君       内海 英男君    大石 武一君       桂木 鉄夫君    佐藤 文生君       塩谷 一夫君    關谷 勝利君       塚田  徹君    辻  寛一君       橋口  隆君    八田 貞義君       藤尾 正行君    藤波 孝生君       細田 吉藏君    稻村 隆一君

会議録情報

1954-06-02 第19回国会 衆議院 本会議 第60号

その後、オランダとの間に、昨年六月巣鴨から釈放せられました同国関係戦犯林鉄夫君の再収容問題が突発し、これがために全受刑者留守家族に深刻なる不安動揺を与えるおそれがありましたので、本委員会といたしましては、政府当局より同問題の真相を究明いたしました結果、林問題につきましては、巣鴨移管当時における引継ぎの際の手違いであつて日本政府の落度でないことが判明いたしましたが、オランダ政府の強硬な主張もあり、当時停滞

山下春江

1954-03-17 第19回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ただいま御指摘になりましたオランダ関係の林鉄夫という人の問題につきましては、その巣鴨を管理しておりました連合軍からもらいました引継書には減刑になりまして、そうして十年という刑期がはつきり記載してあつたのであります。そこで私どもとしては、本人から聞いたところでは自分は無期の言い渡しを受けておつた。

齋藤三郎

1954-03-17 第19回国会 衆議院 法務委員会 第20号

押谷委員 林鉄夫の間違いにつきましては、ただいまの御説明でよくわかりました。そしてまた気の毒にも再度巣鴨入りをした本人に対していろいろ御配慮をいただいていることも感謝いたします。ここで問題になるのは、日本政府戦犯者の刑の執行をする場合において、今御説明のように判決原本日本は持つておりません。

押谷富三

1954-02-05 第19回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第2号

鉄夫さんという方は、戦争中憲兵として南方のセラム島に駐屯しておられたときの事件のために戦争オランダ官憲につかまえられまして、昭和二十二年の三月に蘭印のアンボンのオランダ軍事法廷終身刑判決を受けまして、その後現地で服役されておつたのであります。昭和二十五年一月二十三日に巣鴨に帰されまして、その後巣鴨で服役されておつたのであります。

古内廣雄

1954-02-05 第19回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第2号

なお、林鉄夫氏の問題につきましても、まことに私どもその不幸お気の毒にたえないのでございますが、先ほどの古内戦犯室長の話を聞き、一抹の愁眉を開いた感もございますが、政府におきましては全力をあげてこの災いが福に転じますように御努力願いたいことを要望いたしておきます。

山下春江

1954-02-05 第19回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第2号

庄司委員 ただいまの御説明で、不幸なる運命にある林鉄夫君の受刑者としての身分関係のことは一応了承いたしましたが、確定裁判における原刑終身刑というものが、その後オランダ女王のお祝いか何かそういうことによつて終身刑一等を減じ、あるいは二等を減じ、有期刑十年とか二十年ということになつておるか、あるいは依然として原判決にあるところの終身刑ということに今日もなつておるかどうか、これを念のために伺つておきたいのであります

庄司一郎

1953-10-23 第16回国会 衆議院 決算委員会 第35号

津田 弘孝君         日本国有鉄道理         事         (施設局長)  江藤  智君         参  考  人         (早稲田大学総         長)      島田 孝一君         参  考  人         (評論家)   阿部眞之助君         参  考  人         (興亜機械株式         会社社長)   桂木 鉄夫

会議録情報

1950-04-10 第7回国会 参議院 法務委員会 第22号

それは昨年十二月八日で拘束されたのですが、内容は贈賄となつており、元通商産業技官上田鉄夫小切手二十五万円と元警視庁警部飯澤源一郎小切手二十五万円を貸借名簿で贈賄したということで本年二月十四日に起訴されました。私は二十日間拘束され、飯澤も二、三日拘束され、上田臨床訊問だけでありました。

伊藤修

1950-04-10 第7回国会 参議院 法務委員会 第22号

それで逮捕令状というのは、新橋駅前喫茶店ケーの二階において、商工省官吏上田鉄夫外一名に、一回二千円から七千円程度の饗応をなしたる件、五、六回なんですが、そういう逮捕令状になつておりましたから、安心して大したもんじやないと思つて、小さい事件だと思つて行きましたところが、行きましたら直ぐ取調べに入りまして、ちやんとそれまでには、全部警視庁の方では調べが全部できておりまして、金額が警視庁へ二十五万円、商工省

伊藤鑛壽

1949-11-26 第6回国会 衆議院 経済安定委員会大蔵委員会通商産業委員会連合審査会 第3号

 出席委員  経済安定委員会    委員長 小野瀬忠兵衞君    理事 志田 義信君 理事 多田  勇君    理事 永井 英修君 理事 森   曉君    理事 成田 知巳君 理事 笹田茂太郎君    理事 米原  昶君       篠田 弘作君    福井  勇君       細田 榮藏君    勝間田清一君       田中不破三君    羽田野次郎君       岡田 春夫君    浦口 鉄夫

会議録情報

1949-04-25 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

月曜日)     午前十時四十七分開議  出席委員    委員長 辻  寛一君    理事 飯塚 定輔君 理事 加藤隆太郎君    理事 松井 政吉君 理事 田島 ひで君    理事 大西 禎夫君       宇野秀次郎君    風間 啓吉君       高塩 三郎君    坪内 八郎君      橋本登美三郎君    降旗 徳弥君       松本 善壽君    井之口政雄君       浦口 鉄夫

会議録情報